
ヒマワリスマイルプロジェクト
ヒマワリスマイルプロジェクトは5つの旗を掲げ、人と人、人と企業、人と地域を繋げ、今まで紡ぎ上げてきた伝統や歴史を継承しつつ、これから迎える新しい時代に合わせた「居心地のいい場所」を創り上げていきます

01
食 food
その場所がもともと飲食店だからそれを活かすのも大事だと考えています。そしてここは豊川のソウルフードとも呼ぶ人がいるくらいファンの多い店でした。ここに根付き、続けてきたことだから、形が変わったとしても残していきたい。それが地元の継承に繋がっていくかもしれないと思っています。
それと、ありきたりの話かもしれないけど「食」ってとても大事なことだし、食が豊かになれば貧困も教養も変えることが出来ると思っています。
例えば子ども食堂。
この辺りでも精力的にやられている個人、団体があります。その方々の声を聞くと、確かに必要性はあると言われます。ただ、本当に届けたい子供達に届いているのかはわからないと。現に今来ている子達にも必要なのかもしれないけど、それでもその先にもまだ手を伸ばしたい子供達がいるのでは無いかと思ってしまうそうです。
それでも皆さん言います。それぞれの個性を活かした集まる場所があれば、いつかきっと誰かが救われるのではないだろうかと。
保育園の前で炊き出しというのも考えたことがあります。「それをやったときここで食べられる子はそこまで困っていない子たちです。本当に困っている子は手を出すことさえできない。顔を見ればわかる。今は私たちが率先して声をかけてあげることはできるし、微力だけど支えることが出来る。でも卒園したらきっと学校では見つけることはできないだろう。それは学校が悪いというわけでは無く、そこまで見れる状態ではないと言うこと。どこまでそのお子さんの中に踏み込んでいけるのか。今まで声をかければ手を伸ばせた子が、学校という団体の中で今まで通り手を伸ばすことができるのだろうか。行政や社会が頑張ってもこれしかできてないのが現状だと思います。それでも私たちのやれることやり続けなければなりません。誰かが動かないと生きていけない子供達がいるのです」ある園長はそう言いました。
私達が子ども食堂や炊き出しなどをやれば喜ばれるかもしれません。ただ同じ事をするのでは居場所は広がっていかないでしょう。私たちが出来る居場所創り。どうせやるなら先人達が作ってくれた基盤を元に、「アップサイクル」したモノを創りたい。色々な場所を作ることで視野が広まるかもしれない。
私達が手を伸ばしても届かない所にいる子供たち
私達の視界に入ってこない子供たち
その子たちの声を聞きたい
その子たちにこそ「食の大切さ」を伝えたい
まずはここに子供達が笑顔で食事ができる場所を創ることにしました。
02
学び learning

まずは高校生や大学生が楽しめるコミュニティスペース。学生が考えて動かすカフェ UP は試行錯誤のアップサイクルの場所。コーヒーが好きだから、ケーキが作りたいからではカフェは成り立ちません。仕入れや調理、味、提供の仕方、金額、もちろん売れなければ破棄することもあるでしょう。地域のマーケティングや販売戦略、SNS… 苦手な分野も出てくるでしょう。人に任せる?スキルを上げる?仲間達と考えながら店を創り上げていく。沢山売れれば自分たちに還元される。カフェだけではありません。自由に使えるスペースもあります。個展だって発表会だってライブだって出来るかもしれません。何が出来るかは使う人次第です。みんなはどんなことを考え、何をしたいと思うのでしょうか?ここに思考を学ぶ場所を創ります。
